発達障害の子どものメタ認知

発達障害の子どものメタ認知

「メタ認知」という言葉を聞いたことはありますか?
もとは心理学用語ですが、小学校の学習指導要領にも記載されるなど、昨今、教育の現場でも注目されている言葉です。
発達障害の子どもはこの「メタ認知」が苦手といわれています。
今回は、「メタ認知」とは何か、発達障害の子どもはなぜメタ認知が苦手なのか、解説します。

メタ認知とは?

メタ認知とは、「自分の思考や行動を客観的に把握し認識する力」のことです。

「メタ」は「高次の」「より上位の」「一段上の」という意味で、見る・聞く・読む・書く・話すなどの頭を働かせることを「認知」といいますが、「メタ認知」は、認知をより上位からとらえたものです。

例えば、何か作業をする前やしている最中に、「この作業には〇分ぐらいかかりそう」「もっと短時間で終わらすためにはどうしたらよいだろう?」「この方法だったらうまくいくかもしれない」「あと〇分で終わらせよう」というように考えることがありますよね。それがメタ認知です。

メタ認知には、メタ認知的知識とメタ認知的活動の2種類があり、メタ認知的活動はさらにメタ認知的モニタリングとメタ認知的コントロールに分けられます。

発達障害の子供はメタ認知が苦手?

メタ認知は小学校高学年から中学生にかけて急速に発達していくことがわかっていますが、発達障害やグレーゾーンの子どもは定型発達の子どもに比べてメタ認知の発達もゆっくり進みます。

定型発達の子どもは、自分が考えていることと他者が考えていることは同じではないということに、幼い頃から気づいていきます。

しかし、発達障害・グレーゾーンの子どもは、自分と他者との境界があいまいで、他者は自分と違う価値観・考え方を持っているということに気づきにくい傾向があります。

「自分と他者の考え方は違って当たり前」ということがわからないため、メタ認知も育ちにくいのです。

メタ認知を高めることのメリット

文部科学省は、子どもたちに身につけさせたいスキルの1つとしてメタ認知を挙げ、それを活用した授業を行うよう現場に求めています。

では、メタ認知が高くなると、発達障害・グレーゾーンの子どもにどのようなメリットがあるのでしょうか。

①コミュニケーション力が高くなる

メタ認知が高いと、自分の発言や行動が周囲にどう影響するのかが自覚できます。

そのため、周囲の人に不快感を与えないような円滑なコミュニケーションをとることができます。

②感情のコントロールができる。

メタ認知が高いと、自分の感情を客観的に認識できるので、冷静にその原因を考えたり、対策を講じたりすることができます。

例えば、怒られると、悲しくなったり落ち込んだり、それが理不尽なものだったらこちらも腹が立ったりするなど、ネガティブな気持ちになりますよね。メタ認知が高いと、怒られた理由を冷静に分析して、自分に非があるなら改善法を考え、問題は相手にあることがわかれば、ネガティブな気持ちを落ち着かせることができます。

③学力・成績が向上する

メタ認知が高いと、「ここはわかった。だけど、ここはわからないから、先生に聞いてみよう」と自分の理解度をはかったり、「漢字を覚えるにはこの方法がよい」と適切な学習法を選んだりすることができます。

また、自分の状況を客観的に把握し、目先の楽しみよりも長期的な利益を考えることができるため、「遊ぶ前に宿題を終わらせる」「テスト前日だからテレビを見ずに勉強をする」といった行動をとることができます。

メタ認知は重要なスキル!

メタ認知が高い人は、目標達成能力や課題解決能力が高いといわれています。

自分が置かれている状況や感情を客観的に認識できるため、適切な目標を立て意欲を保つことや、感情をコントロールし冷静に対処したり、自分の強みと弱みを把握し活かしたり改善したりすることができるからです。

発達障害・グレーゾーンの子どもはメタ認知が育ちにくいとされていますが、トレーニングをすることで向上させることができます。

次はそのトレーニングの方法についてお話します。

マイラビ事務局

マイラビ事務局

学びづらさがあるお子さまが無理なく学習に取り組め、保護者の方も安心して見守ることができる教材を…という思いから、新しい教材をつくりました。
【マイラビ〈my learning habit 〉】です。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. グレーゾーン
  2. 日常生活
  3. 学習支援
  4. 自閉スペクトラム症(ASD)
  5. 見通し
  6. ストレス
  7. 習慣化
  8. 可視化
  9. スケジュール
  10. 国語
  11. 学校生活
  12. 書字障害
  13. 読字障害
  14. コミュニケーション
  15. 不登校
  16. 人間関係
  17. 発達性ディスクレシア
  18. 発達性強調運動障害
  19. 集団行動
  20. 不器用
  21. 姿勢保持
  22. 算数
  23. ソーシャル・スキル・トレーニング
  24. お手伝い
  25. 睡眠障害
  26. 運動音痴
  27. ビジョントレーニング
  28. 長期休暇
  29. 環境対応
  30. 困り事
  31. 片付け
  32. 宿題
  33. 感覚過敏
  34. おでかけ
  35. メタ認知
  36. 感覚鈍麻
  37. こだわり