〈教えて リサ先生〉
第6回インスタライブレポ①
「宿題がつらいときは?」

〈教えて リサ先生〉
第6回インスタライブレポ①
「宿題がつらいときは?」

宿題をしない、忘れた、進まない、やる気が出ない…。
宿題をめぐる問題は、子育てにおける永遠のテーマです。
そこで、第6回マイラビインスタライブでは、宿題にまつわる困り事やその対処法について、監修の宇野里砂先生に具体的にお話しいただきました。

宿題の
「どこ」がつらい?

子どもが宿題をつらいと感じるタイミングは、大きく分けて3つあります。
 ①宿題前
 ②宿題中
 ③宿題後・その他
それぞれ問題は異なり、その対処法もさまざまです。
ただ、共通していえることがあります。

★全部に対処しようと頑張りすぎないこと
★対処できそうなことを、まず1つやってみること

あれもこれも頑張ろうとすると、親も子も疲れてしまいます。
「これならできるかな」と思えるものを1つだけ選んで頑張ってみます。
それができたらもう1つ、そしてできたらもう1つ…と、少しずつできることを増やしていくと、親も子も自信がつきます。

それでは、「宿題がつらい」タイミングと、それぞれの具体的な対処法を見てみましょう。

①「宿題前」の困り事(その1)

宿題に取りかかる前の困り事は次の通りです。

・何が宿題かがわからない
・連絡帳の文字が読めない
・宿題プリントの持ち帰りを忘れる

★対処法
 ☑連絡帳やランドセルにメモや付箋を貼る
 ☑学校の先生に相談して、ひと声かけてもらう

書字が苦手で何を書いているかわからない子どもには、筆箱や連絡帳に「丁寧に書こう」などの目標を明記しておくとよいでしょう。
しかし、毎日同じものを見続けていると、頭や視界から消え去ってしまうのが現実です。
そこで、学校の先生に相談し、気をつけて見てもらうようにするとよいでしょう。
連絡帳を見て書き忘れをチェックしてもらったり、「○○を持って帰ろう」と声をけてもらったり。
配慮をお願いしておきましょう。

①「宿題前」の困り事(その2)

その他の宿題前の困り事を見てみましょう。

・なかなか取りかかれない
・遊びから切り替えられない

★対処法
 ☑宿題をする時間を決める
 ☑「すること」の順番を決める

宿題を毎日のルーティンにはめ込んでしまうのがいちばんです。
学校から帰ってきたら、「手洗い」→「おやつ」→「宿題」→「ゲーム」→「夕食」…というふうに、やることの順番を決めてしまいましょう。
時間は前後してもかまいません。
順番を決めてしまうと、子どもは案外受け入れて実行するものです。
その通りにできたら「グッジョブ!」など確実なほめ言葉を使ってほめてあげましょう。

次回は「宿題中」についてです!

以上が「宿題前」の困り事と対処法です。
「これならできそう」という方法、ヒントになりそうな方法はありましたか?
次回は、「宿題中」「その他」の困り事について紹介します。
より具体的な対処法をご紹介しますのでお楽しみに!

マイラビ事務局

マイラビ事務局

学びづらさがあるお子さまが無理なく学習に取り組め、保護者の方も安心して見守ることができる教材を…という思いから、新しい教材をつくりました。
【マイラビ〈my learning habit 〉】です。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. グレーゾーン
  2. 日常生活
  3. 学習支援
  4. 自閉スペクトラム症(ASD)
  5. 見通し
  6. ストレス
  7. 習慣化
  8. 可視化
  9. スケジュール
  10. 国語
  11. 書字障害
  12. 読字障害
  13. 学校生活
  14. コミュニケーション
  15. 不登校
  16. 発達性ディスクレシア
  17. 人間関係
  18. 発達性強調運動障害
  19. 不器用
  20. 算数
  21. ソーシャル・スキル・トレーニング
  22. お手伝い
  23. 集団行動
  24. 睡眠障害
  25. 姿勢保持
  26. ビジョントレーニング
  27. 運動音痴
  28. 長期休暇
  29. 片付け
  30. 環境対応
  31. 感覚過敏
  32. 困り事
  33. 宿題
  34. おでかけ
  35. こだわり
  36. 感覚鈍麻
  37. メタ認知