〈教えて リサ先生〉
第6回インスタライブレポ②
「宿題がつらいときは?」
番外編

連絡帳の書き方がいいかげん!

【お悩み】
連絡帳がきちんと書けません。
例えば、漢字の宿題なら「漢字ドリル」しか書いてなく、何ページをするのかわからい状態です。
どうすればいいですか?

板書は難易度の高い作業!

板書は、何気ない作業に見えますが、実は子どもにとって難易度の高い作業なのです。
その流れを追ってみると―。

黒板の所定の場所を見る
→書いてあることを覚える
→ノートの書く場所を探す
→書く内容を思い出す
→文字や漢字を思い出す
→決まったスペースに書き込む

になります。
ただ、書き込んでいる間に漢字がわからなくなって、上記の繰り返しになります。
これを限られた時間に終わらせなければならないので、子どもにとってはハードルが高い作業です。
また、連絡帳を書くのは、たいてい学校の終わりの時間です。
先生が急かさなくても、子ども自身が「早くこれを書いて、さよならして…」など気持ちがはやります。
そのため、大事なことを書きもらしたり、字が乱雑になったりするのです。

このような場合、まず親子で落ち着いて失敗しない方法を考えましょう。
完璧を求めず、何か1つでも失敗しなくなったら、ほめてあげましょう。
そして、学校の先生にも「そこ書き忘れているよ」など声をかけてもらうよう伝えておくとよいでしょう。

「自分学習」に時間がかかる!

【お悩み】
「自分学習」に苦労しています。
テーマを決めたり調べたりするのに、とても時間がかかります。
いい方法はありませんか。

身近なところに視点を向けて

「自分学習」「自主学習」は、自分でテーマを決めてやる宿題です。
学校によって、ある程度枠が決まっていたり、まったく自由だったりさまざまです。
自由な場合は、普段の親子の会話から切り口を探すとよいでしょう。
例えば、夏、歩いているときにセミの鳴き声が聞こえてきたら「セミの声っていろいろあるね。セミにも種類があるのかな? 調べてみようか」―
秋、どんぐりを見つけたら、「これとそれとは形が違うね。ほかにどんな形があるのかな。調べてみる?」―
また、キッチン用品のスポンジを見て、「これ、何でできていると思う? ちょっと調べてみない?」―
などです。
テーマは科学的、学習的でなくても大丈夫です。
身近なものに興味をもって、そこから考えていくことができればよいでしょう。
親子の対話から、子どもが興味を持ちそうなものを切り取って、ヒントにしてみましょう。

マイラビ事務局

マイラビ事務局

学びづらさがあるお子さまが無理なく学習に取り組め、保護者の方も安心して見守ることができる教材を…という思いから、新しい教材をつくりました。
【マイラビ〈my learning habit 〉】です。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. グレーゾーン
  2. 日常生活
  3. 学習支援
  4. 自閉スペクトラム症(ASD)
  5. 見通し
  6. ストレス
  7. 習慣化
  8. 可視化
  9. スケジュール
  10. 国語
  11. 書字障害
  12. 読字障害
  13. 学校生活
  14. コミュニケーション
  15. 不登校
  16. 発達性ディスクレシア
  17. 人間関係
  18. 発達性強調運動障害
  19. 不器用
  20. 算数
  21. ソーシャル・スキル・トレーニング
  22. お手伝い
  23. 集団行動
  24. 睡眠障害
  25. 姿勢保持
  26. ビジョントレーニング
  27. 運動音痴
  28. 長期休暇
  29. 片付け
  30. 環境対応
  31. 感覚過敏
  32. 困り事
  33. 宿題
  34. おでかけ
  35. こだわり
  36. 感覚鈍麻
  37. メタ認知