〈インスタライブレポート 第2弾〉
春休み、
発達障害の子どもの
生活リズムを整えましょう

〈インスタライブレポート 第2弾〉
春休み、
発達障害の子どもの
生活リズムを整えましょう

春休みに入り、お子さまの「ダラダラ生活」に頭をかかえていらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。
特に発達障害の子どもは、ダラダラに加えてイライラが募ります。
そこで今回は、3月12日(火)に開催されたマイラビインスタライブで、リサ(宇野里砂)先生が話された、生活リズムの整え方について紹介します。
リサ先生が、実際に診察の場で話されていることなので、ぜひご参考ください!

「ダラダラ」は解決できる!

学校があるときは、発達障害の子どもも規則正しい生活を送ることができます。
時間割をベースに「次は何をするのか」を理解し、見通しをもって生活できるからです。
しかし、長い休みに入ると「次にすること」がわからなくなり、生活のリズムが崩れます。
先の見通しがもてず不安を感じ、イライラするようになります。

では、生活リズムの乱れと不安を解消するにはどうすればいいのでしょうか。
答えは簡単です。
「時間割」をつくればいいのです。

「マイ時間割」のすすめ

「時間割をつくる」といっても、しっかりしたタイムスケジュールでなくて大丈夫です。
きっちり決めてしまうと、親も子も負担に感じるので、無理のない程度でつくりましょう。
内容は内容は、「朝ごはん」「歯みがき」「ゲーム」「おふろ」など、毎日することでOKです。
生活習慣を基本にリストアップし、「何時に」「何をするのか」を決めていきましょう。
決めるときは、家族でみんなで話し合う「家族会議」を開くといいでしょう。

ただ、「あれもあるでしょ。」「これはどうするの?」とあれこれ質問したり、「こうしたら?」「あれはやめよう。」と強制したりするのはNGです。
発達障害の子どもは、自分の思いを言葉で表すのが苦手で、たくさん話しかけられるとが混乱してしまいます。
混乱するとかんしゃくを起こしてしまいます。一つひとつゆっくり一緒に考えていきましょう。

また、「マイ時間割」をつくる際に、大切なポイントが2つあります。

ポイント➊
自分で決めさせること

大切なポイントの1つは、必ずお子さまに決めさせることです。
保護者の方の要望を押し付けたり、指示したりするのでなく、お子さま自身が決める、または、選ぶことが大切です。
なぜなら、子どもは自分で決めたことは守るからです。

ポイント➋
「見える化」すること

もう1つは、決めたことを「見える化」することです。
「何時に」「何をするのか」がひと目でわかるように、時間と行動を、文字やイラストを使って紙にかきましょう。
目につくところに貼っておけば、自然と意識するようになり、習慣へとつながります。

見えるかの例

▲「見える化」の例

そっとサポートしてあげましょう

ふだんの学校生活の様子から、発達障害の子どもも「すること」をルーティン化することで、規則正しい生活が送れることがわかっています。
無理のないルーティン化で子どもたちが見通しをもって生活できるように、そっとサポートしてあげましょう。

マイラビ事務局

マイラビ事務局

学びづらさがあるお子さまが無理なく学習に取り組め、保護者の方も安心して見守ることができる教材を…という思いから、新しい教材をつくりました。
【マイラビ〈my learning habit 〉】です。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. グレーゾーン
  2. 日常生活
  3. 学習支援
  4. 自閉スペクトラム症(ASD)
  5. 見通し
  6. ストレス
  7. 習慣化
  8. 可視化
  9. スケジュール
  10. 国語
  11. 学校生活
  12. 書字障害
  13. 読字障害
  14. コミュニケーション
  15. 不登校
  16. 人間関係
  17. 発達性強調運動障害
  18. 発達性ディスクレシア
  19. 集団行動
  20. 姿勢保持
  21. 不器用
  22. 算数
  23. ソーシャル・スキル・トレーニング
  24. お手伝い
  25. 睡眠障害
  26. 運動音痴
  27. ビジョントレーニング
  28. 長期休暇
  29. 環境対応
  30. 困り事
  31. 片付け
  32. 宿題
  33. 感覚過敏
  34. おでかけ
  35. メタ認知
  36. こだわり
  37. 感覚鈍麻