「できた!」と思える教材に、
よいタイミングで出合えることの大切さ

「できた!」と思える教材に、
よいタイミングで出合えることの大切さ

「ひとりで勉強しにくい」「準備や片付けができず、忘れ物が多い」といったことは、多くの保護者の方の共通のお悩みです。
その悩みは、よいタイミングによい教材と出合うことで解決するかもしれません。

保護者の方のいちばんの悩みとは

マイラビを受講しているお子さまには、発達にゆっくりな面がある子も、発達が年齢よりも進んでいる子もいますが、共通するのは「ひとりで勉強しにくいこと」だと思います。
発達に関する専門外来診療中にお聞きする、お子さまの学習についての保護者の方のお困りの1位は「登校準備や帰宅後の片付けができず忘れ物が多いこと」、2位は「ひとりで宿題できないこと」です。
「準備できたの?」「忘れ物ない?」「昨日の連絡プリント出してないじゃない?」「宿題したの? 昨日あんなに言ったのに…もう学校に行く時間よ!」なんてことを毎日毎日言わなくてはならず、「自分でも嫌になる」と悩まれています。

さまざまなギャップを乗り越えて―
1年生は、まず学校に慣れること!

小学1年生は、生活時間やスタイルのギャップを乗り越える時期です。
子どもだけで登下校したり、45分間イスに座っていたり、何をしても自由な休み時間を過ごしたりするなど、幼児期には経験しなかったことや学校生活のサイクルなどに慣れることが、学校での指導の優先事項です。
授業中の学習内容や宿題は二の次…というわけではありませんが、理解しやすいスモールステップで構成されていて、先生方はわかりやすく説明してくださいます。

2年生は、「わからない」が積み重なって…

小学2年生は、学習内容のギャップを乗り越える時期です。
学校生活には慣れたという前提で、授業の内容について子ども自身が考えたり、クラスメートと話し合ったりするような要素が増えていきます。
宿題は基本的に授業の復習なのでそれほど難しくはないのですが、「どの部分が宿題なのか」など、指示や確認という点で、1年生のときのように手取り足取り教えてもらえなくなります。

つまり、2年生からは授業内容は少し難しくなりますが、宿題はそれほど難しくありません。
それよりも、「宿題が何なのか」「どの範囲が宿題なのか」などを自分で確認しなくてはならないのです。
そのため、宿題の内容がわからないま下校する、わからないから宿題に取りかかれない…という子どもが少なくありません。
また、1年生の時より授業中に気が散ったり集中が途切れたりすることが多くなり、「あまりわかっていない」まま先に進んでしまう状況が積み重なりやすくなる時期でもあります。

「できた!」と思える教材で、学校でのやる気がアップ!

また、2年生は学校生活における体力負荷や、宿題などの時間負荷がそれほど多くない時期でもあり、子どもの「あまりわかっていない」「先生の指示内容を捉えきれていない」ことに早く気づかれた保護者の方が、ちょうどいい具合の個人学習を探される時期です。
このように、1年生ではなく2年生の時期に、わかりやすいスモールステップの「ちょうどいい具合」の教材に、できるだけ自分で取り組み「できた!」と思えることで、学校でのやる気がちょっと増え、集中が途切れにくくなり、先生の指示を聞き取りやすくなる…といった、少しずつよい方向に歯車が回っていけるといいですね。

宇野里砂

児童発達支援センター小児科医師・武庫川女子大学教育学部教授

宇野里砂

センターや保健所での乳幼児期から18歳までの発達や、学童の神経発達症(発達障害)の診療を担当。園・小中学校・支援学校・教育委員会等において、教員・保育士・学校看護師を対象に、発達支援や医療的ケア児支援に関する講演等を行っている。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. グレーゾーン
  2. 日常生活
  3. 学習支援
  4. 自閉スペクトラム症(ASD)
  5. 見通し
  6. ストレス
  7. 習慣化
  8. 可視化
  9. スケジュール
  10. 国語
  11. 学校生活
  12. 書字障害
  13. 読字障害
  14. コミュニケーション
  15. 不登校
  16. 発達性強調運動障害
  17. 人間関係
  18. 発達性ディスクレシア
  19. 集団行動
  20. 姿勢保持
  21. 不器用
  22. ソーシャル・スキル・トレーニング
  23. 算数
  24. お手伝い
  25. 睡眠障害
  26. 長期休暇
  27. ビジョントレーニング
  28. 運動音痴
  29. 困り事
  30. 環境対応
  31. 宿題
  32. 片付け
  33. 感覚過敏
  34. おでかけ
  35. メタ認知
  36. 感覚鈍麻
  37. こだわり